★ベルばら研究会(仮)
トークショー+朗読寸劇:小林未来+ベルサイユ・レディース オタ・トーク作品解説と朗読劇をやります。
■名作「ベルサイユのばら」をコスプレ・トークショーでナビゲーションしながら、小さな朗読寸劇をやります。今回はオスカルの人間性とは「これッ! 」という基礎部分を原作初期のエピソードから明らかにして行きます。なぜそれをテーマにしたかというと…‥まず、コスプレのことを。
■出演に使うオスカルのコスプレは赤い近衛連隊長の服装ですが、お話はオスカルがまだ近衛連隊長付き大尉の時代、物語の始まりである1巻の179ページあたりまで、本編9巻の全長と比べるとホンの冒頭の部分です。この時代のオスカルの制服は、まだ大尉ですから、近衛連隊長の服装と違うのですが、あまり気にせず行こうと思います(微笑)。
■オスカルの性格、人間性を原作からその基礎的部分を明らかにしたい、と思ったのは、他ならぬTVアニメのオスカルが、どこか影のあるキャラクターになっていることに疑問を抱いたからです。そう、アニメ化とか、リメイクとかされると、必ずそれをやる人間は何かをアレンジして自分のワークを残したがるのです。しかし、それは余計なことになっていること、が多い気がします。原作に忠実に形にするほうが難しいのでしょうね。動画の方が情報量が多いですから、いろいろ膨らませないと時間を埋められないですし。
■紙の漫画からアニメになると動画表現ですから、なんらかの変化が起こるのは当然ですが、原作のオスカルを改めてしっかり見て話すことで、アニメのアレンジしたことってどうなのかな? っていう意味になります。アニメと詳細に対比してみるというよりも、原作をしっかり見てみるということをやります。分析が間違っていなければ、原作の世界のオスカルに納得、その後の生き方にも納得いただけると思います。そのような提示してみますので、どうか一緒に考察を楽しんでいただきたいです(笑)。
■さて、去年文化祭で共演してもらった前田裕己さんは、今年はスケジュール無理とのことで、冬になるころ急遽共演者をお願いした、ベルサイユ・レディースが参加してくださいます。強力出演者の登場に、今年のトリオンプ文化祭二日目は、アッと驚くことになりましょう。
★★1月24日;日曜/文化祭第二日め★★
◆17:45〜18:10
ベルばら研究会
トークショー+朗読寸劇:小林未来+ベルサイユ・レディース
ベルばらはベルサイユ・レディース2名と共に計3名でトークショーと朗読寸劇をお届けします。