2016年01月22日

明日から文化祭なので、高坂夏海より改めてご挨拶。

ごきげんよう。高坂夏海です。いよいよ明日から文化祭開幕ですね!いらしてくださる皆様、出展者の皆様、準備は順調でいらっしゃいますか?
天候も若干心配ではありますが、きっと文化祭の間は大丈夫と信じて・・・。皆様ぜひ、トリオンプで暖まっていってくださいませ。

23日はほぼ一般参加者として出没している予定の高坂ですが、24日は本ステージ(18時20分から)に加えて全体の司会進行も務めさせていただくこととなりました。
また、私の1つ前の枠(小林未来さんによる「ベルサイユのばら」トークショー)にもお手伝いとして参加が決定いたしました。こちらでは、ライブでは絶対に見られなさそうな高坂が出てくるかもしれませんので、お時間許す方は是非前からご覧頂ければ幸いです。

本ステージの方は、オリジナルにゲームソングにジャニーズに洋楽に分類不能な歌に…、と今年も趣味と興味と強みをたくさん詰め込んで、高坂+須賀+入間の3名でのほほんとお送りします。果たしてこのビッグイベントをビシッと締めくくれるのか…いや、のほほんとか言っている時点で皆様に心配されてしまう……しかし我らは雪に負けずと、皆様と最後まで楽しい時間をご一緒出来ることを願って本番を心待ちにしております。

明日からの2日間、是非とも一緒に楽しみましょう!私高坂も、トリオンプでお待ちしております!
posted by トリオンプ文化祭 at 20:09| Comment(0) | 第7回文化祭(2016年) | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2016年01月21日

★2016文化祭-[2] ベルばら研究会(仮)トークショー+朗読寸劇:小林未来+ベルサイユ・レディース →プチ上演です。

---★小林未来です・※再度やっと書込みすみません〜/とくに段下げした今日更新のCatol様へ※★---

★ベルばら研究会(仮) 
トークショー+朗読寸劇:小林未来+ベルサイユ・レディース オタ・トーク作品解説と朗読劇をやります。


■名作「ベルサイユのばら」をコスプレ・トークショーでナビゲーションしながら、小さな朗読寸劇をやります。今回はオスカルの人間性とは「これッ! 」という基礎部分を原作初期のエピソードから明らかにして行きます。なぜそれをテーマにしたかというと…‥まず、コスプレのことを。

■出演に使うオスカルのコスプレは赤い近衛連隊長の服装ですが、お話はオスカルがまだ近衛連隊長付き大尉の時代、物語の始まりである1巻の179ページあたりまで、本編9巻の全長と比べるとホンの冒頭の部分です。この時代のオスカルの制服は、まだ大尉ですから、近衛連隊長の服装と違うのですが、あまり気にせず行こうと思います(微笑)。

■オスカルの性格、人間性を原作からその基礎的部分を明らかにしたい、と思ったのは、他ならぬTVアニメのオスカルが、どこか影のあるキャラクターになっていることに疑問を抱いたからです。そう、アニメ化とか、リメイクとかされると、必ずそれをやる人間は何かをアレンジして自分のワークを残したがるのです。しかし、それは余計なことになっていること、が多い気がします。原作に忠実に形にするほうが難しいのでしょうね。動画の方が情報量が多いですから、いろいろ膨らませないと時間を埋められないですし。

■紙の漫画からアニメになると動画表現ですから、なんらかの変化が起こるのは当然ですが、原作のオスカルを改めてしっかり見て話すことで、アニメのアレンジしたことってどうなのかな? っていう意味になります。アニメと詳細に対比してみるというよりも、原作をしっかり見てみるということをやります。分析が間違っていなければ、原作の世界のオスカルに納得、その後の生き方にも納得いただけると思います。そのような提示してみますので、どうか一緒に考察を楽しんでいただきたいです(笑)。

■さて、去年文化祭で共演してもらった前田裕己さんは、今年はスケジュール無理とのことで、冬になるころ急遽共演者をお願いした、ベルサイユ・レディースが参加してくださいます。強力出演者の登場に、今年のトリオンプ文化祭二日目は、アッと驚くことになりましょう。

★★1月24日;日曜/文化祭第二日め★★
◆17:45〜18:10
ベルばら研究会
トークショー+朗読寸劇:小林未来+ベルサイユ・レディース
ベルばらはベルサイユ・レディース2名と共に計3名でトークショーと朗読寸劇をお届けします。
posted by トリオンプ文化祭 at 23:25| Comment(0) | 第7回文化祭(2016年) | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

文化祭まであと二日

川村Catolです。

タイトル通りあと二日で文化祭ですが、私がステージに参加するのは24日のほうです。
ステージ部門で17:05から歌わせていただきます。
今回も谷山浩子曲を入れつつ静かな曲のギター弾き語りでお送りします。

また同じく24日の14:20から「高低差」でもギターで参加しております。
どうぞよろしくお願いいたします。

ちなみに23日は観客として参加予定です。
posted by トリオンプ文化祭 at 23:03| Comment(0) | 第7回文化祭(2016年) | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

★2016文化祭-[1] ライブGS伝説 「ザ・テンプターズ特集2 研究科ディープ編」をやりま〜す。ヨロピクです。

---★小林未来です・※やっとブログ書込みですみません〜/まずGS伝説から※ ★---
★ライブGS伝説「ザ・テンプターズ特集2;研究科ディープ編」で歌わせていただきます。

■グループサウンズ(GS)、ザ・テンプターズのヒットシングルB面や、後期シングルA面などの珍しい曲ばかりで固めた、研究科レベルのライブです。彼らのコアに迫る迫真のプログラムで燃え尽きる完全燃焼のラストまでを、お届けします。

■これが、結構大変な曲揃えのライブになります。その前に…‥今回の文化祭ブログ記事がスタートした最初のころの、あずささんの記事のマニアックぶりが凄くてシビれました。順番にたどっていくと、皆さん個性と内容がそれぞれあり楽しいかぎりです。ではその大変な曲揃えのライブの話でGSとはから……。

■GSとはグループサウンズ、ギター中心の4〜5人編成のバンドです。つまりロックバンドですが、初期ロック的なバンドサウンド、シンプルともガレージーともいえるそれが特徴です。これら「The Beatles などの海外ロックバンドに触発され結成された1960年代の日本のロック系POPS黎明期のバンド群」を指して、寺内タケシさん(超絶テク・ギタリスト)が、当時ネーミングしたとされています。(しかしこれは英語になっていない和製英語です。私的には当時の日本では日常的にベルトのことを「バンド」と呼称していたので、今のようにバンドとは呼びにくかったのが、無意識にせよ原因だったろうと(私は)見ています。) さてではザ・テンプターズを採り上げることに関してです。

■GSのライブというと、人気のあった様々なヒット曲をやるカタチが当たり前なのですが、2014年1月文化祭では1バンドに絞ったザ・タイガーズ特集をやり、手ごたえがありました。再結成に触発された企画でした。次に2015年春の音楽祭で「タイガースに次ぐテンプターズをやったらどうか」と思い、ザ・テンプターズ特集の一回目を、この時はテンプターズが活躍した、GSブームだった前半期のヒットシングルA面6曲を中心に、後半期A面2曲、前半期の有名B面1曲、同じく隠れたB面1曲、という10曲構成でやりました。 (※CDと違いアナログ・レコードは記録面が両面で、この表面(A面)が売り込み曲だった*まれに狙いと違い裏面(B面)がヒット* ※) このような経緯でテンプターズを追求することになったのですが、そのバンドとしての個性、世界感を今にも通じる傷つく若者の心の表現を始め強く持っていること、松崎由治(G.Vo)の作詞作曲歌唱、リードヴォーカルの萩原健一、大口広司の荒削りだけど力強いドラムスなどオリジナリティを興味深く感じさせられました。(高久昇さんの特徴あるベース、田中俊夫さんの的確サイドギターも言い忘れできない)

■なお、テンプターズに関するプロフ的な説明は、このブログの「 2015年03月28日 ★[2]音楽祭 ザ・テンプターズ特集 をやります。[PART-2] ※3/19 PART-1の続き 」 をお読みください。

■さてさて、それに続くテンプターズ特集2、大変な曲揃えの今回です。なんと、普通GSのカバーをやるバンドが、テンプターズをやる場合に外せないヒット曲がまったくない。「神様」も「エメラルドの伝説」も「純愛」もない。その代わり前期のこれらヒット・シングルのB面曲や、後期の、オリコンで70位とか、80位とかまでしか上がれなかったA面曲とかばかり…‥ ありえない〜! ぜーっった〜いい …‥ あ〜り〜え〜な〜い〜っっ!!! とんでもない曲揃えになってます。こんなんやっていいの? と自信がなくて、後期終盤の2曲なんぞは、通常営業でお茶しながら店鳥に「こんな曲やってみてはどうか…‥? 」と原曲を聞いてもらったりしていて。その時店鳥は「暗い曲は秋葉世代好み」などフォローな発言を多くくれたのです。

■一般にGSブームを当時リアル体験してるカバーバンドは、華やかに当時の日本の歌謡曲界にPOPS新風を吹き込んだGSのイメージが強いから、こんなヒットもしてない曲や、ヒット曲のB面曲は絶対ほとんどやらない。それどころか逆に知らない。あっそうか、これらから気づいたのですが、様々な音楽がある現在から見た時、当時評価されなかった曲も興味深い曲であることが分かるということでは…‥。だから店鳥は恐る恐る曲を聞かせた私に、それらをありうる選曲のようにとらえてくれた。そういうことを自分はやろうとしてるのか。最近、リアルGS世代ばかりでないメンバーのカバーバンド「FiftyStorms」とご縁でゲストに呼んでいただいたりしてるのですが、その人たちの作業にもそういう意味を感じており、当時の評価にこだわらず自分たちで自由にカバー曲を選んでいるアプローチをしている姿勢、「マニアック」と自称したりしながら…‥これ自分の探求とおそらく同じ系だなと。シンプルな初期ロックを提示するのも意味あるなぁなど。

■…‥と、言うわけで今回のザ・テンプターズ特集2は、この九ヶ月間テンプターズをSESSIONでいろんな研究してきた渾身の成果を、チャレンジでお届けしてみます。タイガースと違って決して再結成されることのなかったザ・テンプターズのディープ編。燃え尽きられるか? どうぞ、どんな世界になるか聞いてみてください、よろしくヨロシクお願いしま〜す。

★★1月23日;土曜/文化祭第一日め★★
◆18:40〜19:15
音楽ライブ「GS伝説」:小林未来(ボーカル)
※伴奏音源を使っての一人ヴォーカルステージで楽しんでいただきます。
posted by トリオンプ文化祭 at 10:02| Comment(0) | 第7回文化祭(2016年) | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

痛カクテルメニュー決まりました。

ごきげんよう、飲食部門の飲み物担当・わかこです。
毎回恒例の痛カクテル、メニューが決まりました。
第7回トリオンプ文化祭カクテルメニュー2.jpg

当然ながら、未成年とドライバーの飲酒は禁じられております。何卒よろしくお願いいたします。
チェイサー(お水)もございますので、遠慮なくお申し付けください。
また、当日の状況にもよりますが、こちらのメニューに無いものでもキャラを指定していただければ、なんとなーくそれっぽいカクテルを作ります(ふわっふわすぎる)。

今回は例年よりメニュー数が多いのでオーダーを捌ききれるか若干心配ですが、頑張りますのでどうぞよろしくお願いいたします。
テンパっててもお察しください…(*´▽`*)
おそ松カクテル.jpg
カクテル試作.jpg

posted by トリオンプ文化祭 at 03:10| Comment(0) | 第7回文化祭(2016年) | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2016年01月20日

初日オープニングから喉を整えてスタンバイお願いします

いよいよ1月23日(土)からトリオンプ文化祭が始まります。
オープニングのステージは店鳥のワークショップからです。

店鳥の音楽ワークショップはこれで3回目、
今回は店鳥が歌わず、皆様の歌で一曲完成させるプランです。
当日の人数によって、5〜7パートに分かれて歌っていただくため、
最小催行人数15名となっております。
開始時点で人数が割れていますと、店鳥が特にオチのない萌え話を延々と語るだけのトークコーナーになりますからね!(念のためトークの準備もしてますからね)。
それはそれである意味伝説になる気がしますが、本意ではありませんので、
雨にも負けず、風にも負けず、初日のオープニングからいらしてくださるよう切にお願いします。

ワークショップは全員ゼロの状態からその場で作っていくことに意義を見出しているため、
内容は本番までシークレットです。
デモ歌唱もなしでいきなり練習を始めます。
うまく仕上がれば楽しくなるけど、失敗したら相当なカオスが予想される曲です。
どうぞ本番をお楽しみに♪

急な冷え込みで風邪をひかないよう、くれぐれもお体には気を付けてくださいね〜〜〜!
posted by トリオンプ文化祭 at 17:16| Comment(0) | 第7回文化祭(2016年) | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2016年01月19日

表面的な知識だけで大いに語る古いロックの話

こばひっです。

喋ります。
先日、今回の慣らし運転……というわけではないんですが、
某ライブハウスで、劣化版某館某知郎のような語り口で喋り倒してきました。
明日・明後日くらいで講義ノートをまとめて、今週末に備えます。

テーマは、タイトルにも書きましたとおり、
「表面的な知識だけで大いに語る古いロックの話」
音源やタメにならないマメ知識なんかを織り交ぜながら、ちょっと古いロック、特に70年代プログレの実例?を中心に展開していきます。
時間は2日目、1/24(日)の15:40〜16:10となっております。

え?今回は喋るだけで弾かないのかって?
この日のトリ、18:20からの枠で、いつものようにやります。そっちもよろしく。
posted by トリオンプ文化祭 at 23:22| Comment(0) | 第7回文化祭(2016年) | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

Marie&Rozeです。其の弐

今更ですが、あけましておめでとうございます。

カチューシャとかバックチャーム、ストラップが多めになるかと思います。
ちなみに今まで作った子たちがこちら。

2015-04-14_17.40.24.jpg
2015-04-22_01.22.16.jpg
チョーカーとか、ブレスレット。
アクセサリーはものによってはお花とリボンの飾りの部分がとれるようになってるのもあります。

ようやく、焦って新作たちを作り始めました。
1453137068423.jpg
とりあえず、バックチャームとカチューシャです。
だんだんお花が増えていく罠にかかってます。
こんな感じのちょっとゴシック&ロリータっぽい小物をプチプラで提供していきます。
posted by トリオンプ文化祭 at 02:16| Comment(0) | 第7回文化祭(2016年) | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2016年01月18日

店鳥画伯「No Pants,No Life」展@秘密の小部屋

知る人ぞ知る店鳥画伯が、ついに初めてのイラスト展示に挑戦します。
参考資料として、まず絵の練習を始める前の画伯の絵がこちらです。

IMG_1005.JPGFullSizeRender.jpg

雛鳥のリクエストに応じて描いたものですが、なにしろ絵なんて全く描いたことがなかったのでこの有様です。
このままでは将来雛鳥の美的センスに影響が出るのではないかと危惧し、
画伯は日々少しずつ努力をしました。

最近の絵はこんな感じです。
border="0">IMG_6978.JPG
「電車描いて」「線路も」「駅も」「お客さんも」「運転手さんも」「もう一個電車」「線路も」……
と追加されていく無茶ぶりに応えながらこの程度まで描けるようになったんですよ。
(なおこれらの絵は当日展示しません)。

さて、今回の展示のテーマは「No Pants,No Life」、
店鳥画伯はこの文章を6通りに翻訳しました。
まずは廊下へ出て、秘密の小部屋を見ていただきますと、
入口にある種の人の心だけが抉られる仕掛けが用意されています。
何のことやらわからなかった心の綺麗な方はスルーしてください。
入口の関門を通り抜けて中へ入っていただきますと、店鳥の渾身の作品たちが展示されております。
一人でも多くの人を笑顔にしたい(ただし間違った意味で)!
そんな気持ちがきっと伝わるはずです。
どうぞお立ち寄りくださいませ。
posted by トリオンプ文化祭 at 17:16| Comment(0) | 第7回文化祭(2016年) | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2016年01月17日

くちぶえとウクレレでアニソン

くちぶえウクレレ弾き吹き予定のAmiCat.です。
前回のブログで、ウクレレのすすめを少し語ってみようと書きましたが
他にウクレレがダントツにうまいかたも出演されるので、とてもおそれおおい感じでドキドキしています。
あくまで、ウクレレの初心者に近い立場で話したいと思います。
また、古いアニメ曲のネタにも走ると思いますので、分からなくても、なま温かく見守っていただけたらと思います。
posted by トリオンプ文化祭 at 22:13| Comment(0) | 第7回文化祭(2016年) | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2016年01月13日

土曜日の夕方はぼくとにゃあん

こんばんはー。

cat☆trickのボーカル担当の
天です。

ブログ書くのはだいたい
偉大なるプロデューサー様である
やっしー君のお仕事なので
わたしが顔を出すことはすくないですが
今回はちょっとご挨拶させていただきます〜。

超今更ですがcat☆trickは
男女一名ずつの音楽ユニットで
たまにツインボーカルだったり
演奏形態が毎回違ったり
とりあえず自由気ままにやってます。

まあ、猫ですから…

今回はオリジナル音源二曲と
カバー曲をいくつか持って行きます。
きっと今頃やっしーが
素敵なオケを作ってくれているでしょう!
ええ、きっと大層素敵な(以下略

あんまりいうと怒られるからなー
不仲?なことでも有名な僕達です。
勝手気ままに
洗脳的音楽を
トリオンプに歌声を響かせてみせましょうぞ。

2人の衣装にもご注目(笑)
ボーカルの靴は両足揃っているかとか…あっ、ご存じない方は何かお察しくださいw

よろしくお願いします☆
posted by トリオンプ文化祭 at 01:33| Comment(0) | 第7回文化祭(2016年) | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2016年01月09日

もういくつ寝ると

トリオンプ文化祭!
こんばんわ
Camellia&Applauseでございます。

はやいもので2週間後にはトリオンプ文化祭開催ですね。

Camellia&Applauseも2週間後に向けてせっせと用意しております。

15:10〜15:40 :朗読:Camellia&Applause

こちらの方をよろしくお願いします。

217.jpg

ブースの方ではこちらのチョーカーやイヤークリップなども販売しておりますので
よろしかったら見てください。

それでは皆さん2週間後のトリオンプ文化祭でお会いしましょう

Camellia&Applause
posted by トリオンプ文化祭 at 22:37| Comment(0) | 第7回文化祭(2016年) | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2016年01月07日

みとの出し物について少し

ごきげんよう、みとcこと三苫 直美です。
ステージ部門にエントリーさせていただきました。
サークルカットでしたっけ、は
はみ出した上に誤字を書いてしまうという失態
皆様、
ではなく
帰郷でございます。
女の帰郷 という歌を唄います☆
そしてこの曲はスペシャルゲスト出演をお願いしています。
そのためちょっとの間、ご注文ストップしちゃうかもです。
本当ごめんなさい。ご了承いただきたくぞんじます。
えー、そして文化祭ということで
プレゼンを入れたいと考えています。
曲は2曲、オープニングとエンディング(笑)です。
posted by トリオンプ文化祭 at 22:22| Comment(0) | 第7回文化祭(2016年) | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2016年01月05日

書初めです!

謹賀新年
本年もよろしくお願い致します
平成28年1月

===
こちらを投稿しております本日!
(1月5日(火)3時半頃〜)
習字部がございます。文化祭の作品を作りましょう。
半紙に愛を込める部活動です。(笑)
好きな言葉は練習にも力が入ります。(ついつい練習してしまうという罠!?(笑))
簡単な用具はございます。手ぶらでOK。マイ書道用具歓迎です。
年賀状書きにもどうぞ。

お待ちしております。習字部・山下キヨシ
posted by トリオンプ文化祭 at 07:30| Comment(0) | 第7回文化祭(2016年) | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2016年01月04日

ぽち食堂


ごきげんよう。

ぽち食堂のメニュー確定致しました。

気になるメニュー内容は、、





当日まで内緒です( ✦ω✦ )

実はだいぶメニュー数を絞りました。
その分こだわって作ります。
よろしくお願い致します!


尚、ステージ部門に出ている間はオーダーストップさせていただく場合があります。ご了承くださいm(_ _)m


posted by トリオンプ文化祭 at 17:18| Comment(0) | 第7回文化祭(2016年) | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする