皆様ごきげんよう。同人サークル『Pt.Spoon』の千紗みかんです。
「お前だれよ?」という方は、この辺とかこの辺の記事を読んでください。 さて、今回もノウハウ系の記事です。だって忙しくて文化祭の準備がまだ何も準備できてないんだもの……!
トリオンプ文化祭に出展される方も、ご参考いただければ幸いです。
注意:ある程度同人イベントに慣れている方向けの記事です。初出展の方は気合い入れてこんなに揃える必要はないので、別の記事を読んでください。
折り畳みできる卓上サイズのPOPスタンドです。
シ○ジマとかでよく見かけるタイプのスタンドは、荷造りの時に嵩張ったり破損しやすいのですが、こちらは折り畳めるので収納性が段違いです。
その分高いのがネックかな……。後述のぱかっとラックと連結できるパーツが別売りしています。
前者は一種類の冊子を見栄えよく効率的に設置できます。後者は頒布物の種類が多い人向け。
こちらもお高いけど、アピール力・収納力共に高スペックです。
紙製の棚はちょっと使っただけですぐヨレヨレになるので、それを買うならもう少しお金出してこちらを買った方がいいと思います(一敗)
タクシードライバーさんが使う釣り銭バッグ
『釣り銭バッグ タクシー』で検索するといろいろ出てきます。
釣り銭だけでなく、入場チケットや名刺、バラバラになりがちな小物類の収納に便利です。
私はこのバッグに釣り銭とイベントのチケット、値札、マスキングテープ、Squareレジのタッチ決済用端末を突っ込んでます。
筆箱サイズだからトイレ休憩の時にも持って行きやすいサイズですし、造りもしっかりしてるのがお気に入り。
もう何年も愛用しています。譲ってくれた元タクシードライバーの友人ありがとう……!
レジアプリ用に。
Squareリーダーを買わなくても、アプリだけならタダで使える、はず……。ダメだったら似たようなアプリはたくさんあるのでググってください。
電卓を使うよりも、レジアプリの方がとっさの計算がしやすく、在庫管理もできて便利です。
正直レジアプリとしてはpixivPAYの方が優秀だったんだけどなぁ……生き返れ生き返れ……。
タブレット端末
Squareなどのレジアプリ用に。お品書きの画像を表示してデジタルサイネージ代わりにも。
中華製を気にしないなら、Amazonで売ってる一万円以下の安い泥タブでOKです。ただし、Kindleはレジアプリ側が対応していないと思うのでご注意ください。
基本的に会場のWi-Fiか自分のスマホの電波をテザリングして使うので、追加のSIMカードは必要ないかなと思います。ひっきりなしに売れるような大手サークルはもちろんあったほうがいいと思います。
タブレットスタンド(100均)
新刊やお品書き、↑のタブレットを立てかけたり、何にでも使えます。嵩張らないものを選びましょう。
おすすめはこのタイプ。ダイソー以外の100均にもあります。 嵩張るのを気にしないのであれば、100均で売っているイーゼルを使うとオシャレです。
自分の絵(作品)とサークル名が印刷されたテーブルクロス
同人イベントの場合、島中サークルであればポスターを飾るよりもテーブルクロスの方がアピール効果が高いです。
通行人の視線が下の方に行きやすいんですよね。
ポスターと違って場所も取らないので周りに迷惑をかけにくいですし、繰り返し使えるのも魅力です。
値札
イベント会場ではお品書きより値札の方がアピール効果が高いです。実際イベント会場では意外と見ないんですよね、お品書き……。SNSで宣伝するときはお品書きあったほうがいいんですけども。
薄い本の値札の場合は、価格だけでなく、本の簡単なあらすじや取扱CPなども書かれてるとよきです。
プリンターを持ってる人は、エーワンのマルチカード(両面クリアエッジタイプ)に印刷するのがおすすめです。私は品番51678のを使ってます。
ハンドメイド系の商品は、価格のラベルをPP袋に貼り付けることが多いのでまた話が変わってくると思いますが、もし値札を用意したい場合は100均で売っているメッセージカード(後述)を使うといいかもです。
10〜20冊程度の薄い本の在庫や、イベントで買った薄い本はとりあえずここに入れちゃいます。衝撃に強く、保管に便利。
ダイソー以外の100均でも売ってます。
メッセージカード(100均)
値札用に。
値札って予め準備しておいても、当日「あ!○○の値札作るの忘れた!」ってのはよくあるんですよねぇ。
養生テープ
ポスタースタンドを床に固定したり、マスキングテープ代わりにいろいろ使います。